♪メニュー♪
ホーム
自然
高人気
遊ぶ
見る
泊まる
日帰り温泉
食べる
アクセス
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
アルバムトップ
:
1) 花
:
1.1) 春
:
Total:24
並び替え: タイトル (
) 日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
1 番~ 10 番を表示 (全 24 枚)
(1)
2
3
»
ハクサンチドリ (白山千鳥)
スタッフ
2008-7-29 20:13
5205
0
開花時期 6月〜7月
北海道、本州(中部地方以北)に咲く高山の花です。花の形が、千鳥が飛んでいる形に似るので、名前が付きました。
タチイヌノフグリ (立犬の陰嚢)
スタッフ
2008-7-29 20:19
5317
0
開花時期 6月
ヨーロッパ原産の2年草の帰化植物です。花はとても小さく3,4ミリ位しかありません。そして晴天時のお昼前後の数時間しか咲いていないのでなかなか目立たない花です。
ウワミズザクラ(上溝桜)
スタッフ
2008-7-29 20:09
5328
0
開花時期 5月〜6月
穂状に花を付ける桜の一つです(他にイヌザクラ、シウリザクラ)。鹿の肩甲骨の裏に溝を彫り、この枝に火を付け骨の割れ方で占いをしていました。
ヒメイチゲ (姫一華)
スタッフ
2008-7-29 20:10
5473
0
開花時期 4月〜6月
草丈が5〜10cm位そして花の大きさは直径1cmと、とても繊細で可憐な花です。意識して見ないと見過ごしてしまう花の一つです。
ヤドリギ (宿木)
スタッフ
2008-7-29 20:08
5505
0
開花時期 3月〜4月
枝は二又分岐を繰り返して広がって行きます。寄生をした木から水分をもらい、栄養は自ら光合成をする半寄生植物です。この木は鳥が実を食べて増えていきます。
ミネカエデ (峰楓)
スタッフ
2008-7-29 20:17
5599
0
開花時期 6〜7月
亜高山帯に見られる楓です。花はドーナッツみたいでシベが赤くとてもかわいらしい花です。雄国沼、磐梯山、デコ平などで見る事が出来ます。
ミツガシワ (三槲)
スタッフ
2008-7-29 20:14
5661
0
開花時期 5月〜7月
山地の湿地、沼に生える多年草の水草です。花の内側には、たくさんの毛がありとても奇妙な花の形です。氷河期からの生き残りと考えられています。
オオバタチツボスミレ (大場立坪菫)
スタッフ
2008-7-29 20:20
5707
0
開花時期 6月
北海道に多い大型のスミレです。本州では中部以北に点在する程度で、とても少ない花です。国外では千島、サハリン、カムチャッカに分布します。
マルバマンサク (丸葉満作)
スタッフ
2008-7-29 20:28
5715
0
開花時期 3月〜4月
早春に「まず咲く」が訛った説と、枝いっぱいに花を咲かせるので「マンサク」の説があります。この木の実は、自ら種を飛ばして増えて行きます。
チゴユリ (稚児百合)
スタッフ
2008-7-29 20:12
5774
0
開花時期 5月〜6月
ユリ科で小さいという意味(稚児)の花なので、名前が付きました。山野の林内に生える多年草で、茎は20cm〜35cm位の花です。
1 番~ 10 番を表示 (全 24 枚)
(1)
2
3
»
myAlbum-P 2.9
(
original
)
ピックアップ画像
福島の天気
Copyright(c) 1997-2003
OCEAN-NET
All Rights Reserved.
Powered by PHP + MySQL + Apache + Xoops2