♪メニュー♪
ホーム
自然
高人気
遊ぶ
見る
泊まる
日帰り温泉
食べる
アクセス
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
アルバムトップ
:
1) 花
:
1.2) 夏
:
Total:24
並び替え: タイトル (
) 日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 日時 (新→旧)
11 番~ 20 番を表示 (全 24 枚)
«
1
(2)
3
»
タマガワホトトギス (玉川杜鵑草)
スタッフ
2008-7-29 19:34
4762
0
開花時期 7月
黄色はヤマブキの名所、京都府の井出玉川をとって名前が付きました。山地の谷沿いや湿った林に生えます。
ウメバチソウ (梅鉢草)
スタッフ
2008-7-29 19:34
4839
0
開花時期 8〜9月
山野の日当たりの良い湿地に生える多年草で、湿原の女王の様な花です。花の形が家紋の『梅鉢』に似ているので名前が付きました。
ウメガサソウ (梅笠草)
スタッフ
2008-7-29 19:33
5123
0
開花時期 6〜7月
高さ10〜15cmの常緑の多年草で、山地の林内に生えます。花が白い梅の花のような笠に見えるのでウメガサソウと名前が付きました。
ベニイタドリ (紅虎杖)
スタッフ
2008-7-29 19:32
5081
0
開花時期 7〜8月
イタドリの高山型に、赤い花や実を付けるものをベニイタドリ(メイゲツソウ)と言います。傷薬として痛みをとる事から「痛みをとる」が転訛した説があります。
モウセンゴケ (毛氈苔)
スタッフ
2008-7-29 19:31
4893
0
開花時期 6月〜7月
花茎は10〜20cmで、食虫植物でありながら花粉は昆虫に運んでもらいます。花の下には赤い粘液を出す腺毛のある葉があり、昆虫にとっては、命がけの作業です。
ホツツジ (穂躑躅)
スタッフ
2008-7-29 18:46
4731
0
開花時期 8月〜9月
名前の通り穂状に花を付けます。昔ホウキに使った事からヤマボウキ、そして木肌が松に似るのでマツノキハダと言う別名を持っています。
ジュンサイ (蓴菜)
スタッフ
2008-7-29 18:45
4828
0
開花時期 6月〜8月
花の直径約2cm、裏磐梯のジュンサイはぬめりが多くとても上質です。地元のおばちゃん達のジュンサイ採りの姿は裏磐梯の夏の風物誌です。
シャクジョウソウ (錫杖草)
スタッフ
2008-7-29 18:43
4995
0
開花時期 7月
茎の高さ10〜25cmで、その形が僧や修験者のもつ錫杖に似ているので名前が付きました。ギンリョウソウ、ギンリョウソウモドキと並んで腐生植物3兄弟の一つです。(私が勝手に付けました)
ゴゼンタチバナ (御前橘)
スタッフ
2008-7-29 18:42
4627
0
開花時期 6月〜8月
御前とは石川県の霊峰、白山の事です。その実がカラタチバナの赤い実に似るので名前が付きました。アメリカハナミズキやヤマボウシと同じミズキ科の植物なので花が似ています。
オオウバユリ (大姥百合)
スタッフ
2008-7-29 18:41
4949
0
開花時期 7月〜8月
関東地方以西で咲くウバユリは数個の花数ですが、オオウバユリは20個以上付くものもあります。一つの花に種がなんと500個位も入っています。
11 番~ 20 番を表示 (全 24 枚)
«
1
(2)
3
»
myAlbum-P 2.9
(
original
)
ピックアップ画像
福島の天気
Copyright(c) 1997-2003
OCEAN-NET
All Rights Reserved.
Powered by PHP + MySQL + Apache + Xoops2