♪メニュー♪
ホーム
自然
高人気
遊ぶ
見る
泊まる
日帰り温泉
食べる
アクセス
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
アルバムトップ
:
1) 花
:
1.3) 秋
:
Total:24
並び替え: タイトル (
) 日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 日時 (新→旧)
11 番~ 20 番を表示 (全 24 枚)
«
1
(2)
3
»
シロツリフネ (白釣舟)
スタッフ
2008-7-29 18:10
4708
0
開花時期 8月〜9月
花が吊られている状態が花器の釣舟に似るので名前が付きました。白色のツリフネソウとキツリフネの見分け方は距の先端が垂れ下がるとキツリフネでツリフネソウは距がくるりと巻き込まれています。
アキノキリンソウ (秋の麒麟草)
スタッフ
2008-7-29 18:09
4610
0
開花時期 8月〜9月
日当たりの良い所や日当たりの悪い所にと場所を選ばないで分布します。当然、花の付き方が違うので、まるで違う植物の様です。
ユウガギク (柚香菊)
スタッフ
2008-7-29 18:08
4675
0
開花時期 8月〜9月
裏磐梯ではこの花とノコンギクの区別がとても難のですが、花後をよく見るとノコンギクは冠毛が長く、ユウガギクはほとんど冠毛がありません。
サルナシ (猿梨)
スタッフ
2008-7-29 17:59
4763
0
開花時期 6〜7月
別名(コクワ)と言い、果実が熟するのは9月中旬頃で、私は山の中の実では一番美味しいと思います。キウィフルーツは中国原産のオニマタタビがニュージーランドで品種改良されたものです。マタタビのこの仲間です。
ムラサキシキブ (紫式部)
スタッフ
2008-7-29 17:57
4563
0
開花時期 7〜8月
美しい紫色の実を紫式部にたとえたと言う説がありますが、私は紫色の実をたくさん敷き詰めたことから紫敷実(ムラサキシキミ)となった説を支持したいと思います。林の中でこの群生を見ると実感が湧いてきます。
シラタマノキ (白玉の木)
スタッフ
2008-7-29 17:56
4844
0
開花時期 7〜8月
北海道・本州(中部地方以北)の亜高山帯から高山帯の林縁や草地に生える常緑矮性低木です。花や果実、枝葉はサロメチールの匂いがします。
メギ (目木)
スタッフ
2008-7-29 17:55
4649
0
開花時期 5月〜6月
葉や木部を煎じて洗眼薬にしたことにより名前がつきました。また、枝の節には葉の変形した鋭い刺があり、コトリトマラズと言う別名があります。10月ごろに熟します。
コバノフユイチゴ (小葉の冬苺)
スタッフ
2008-7-29 17:53
4959
0
開花時期 6月〜7月
山野の林内に生える、つる性の常緑小低木です。8月〜9月にかけて赤く熟し、食べると酸味があり美味しいです。日本の苺類はすべて食べる事が出来ますが美味しいかどうかの問題はあります。
ヒロハツリバナ (広葉吊花)
スタッフ
2008-7-29 17:52
5426
0
開花時期 6月〜7月
4個の張り出した翼が、まるで十字手裏剣の様な形が特徴です。仲間にツリバナ、オオツリバナなどがあり実の形で区別できます。9月〜10月にかけて紅色に熟します。
ツノハシバミ (角榛)
スタッフ
2008-7-29 17:50
4616
0
開花時期 4月〜5月
ハシバミ属の果実は昔から食用にされていました。果期は9月〜10月で、ヘーゼルナッツとはセイヨウハシバミの果実です。もちろんこの種も食べられます。
11 番~ 20 番を表示 (全 24 枚)
«
1
(2)
3
»
myAlbum-P 2.9
(
original
)
ピックアップ画像
福島の天気
Copyright(c) 1997-2003
OCEAN-NET
All Rights Reserved.
Powered by PHP + MySQL + Apache + Xoops2