裏磐梯のニュース


04.22.'05マンサク、ミズバショウ、スミレと咲きはじめましたがまだまだ雪があります。すみれ
03.25.'05昨夜からの雪で20cmも降ってしまいました。春の嵐
03.17.'05福島市の小鳥の森にまで遠征をしてきました。カワラヒワ
03.12.'05冬にしか見られない沼が五色沼のコースにあります。グリーンシーズンは絶対に入れません。苔沼
03.11.'05今年はかなり大きなイエローフォールになっています。氷瀑
02.20.'05皆様ご存知の森のウルトラマンことムシカリ、別名オオカメノキです。冬芽
02.11.'05イエローフォールをご一緒に見に行きませんか?ご宿泊の皆様にはスノーシューを無料でレンタル致します。氷瀑
01.14.'05雪景色によく見る赤い実です。カンボク
01.09.'05桧原湖の氷の厚さが約15cmでもワカサギ釣りをしていました。テント
01.03.'05まだまだ雪が少ない磐梯山です。レンゲ沼より
12.29.'04新しいデジカメの処女作です。目閉じ
12.06.'04水分の多い雪なので午後にはかなり融けてしまいました。積雪
11.28.'04桧原湖にも今年もたくさんやってきました。白鳥
10.31.'04この虫に取り付かれると木が枯れる恐い虫です。西日本では大発生しています。キクイムシ
10.27.'04白い物がちらほらと舞ってきました。だんだん寒くなってきました。初冠雪?
09.16.'04雄国沼を何回も行っていますが今回初めて見つけました。エゾシオガマ
09.04.'04水面ぎりぎりに浮かぶので違った景色を楽しめます。ご希望の方、一声おかけ下さい。カヌー
08.30.'04秋の花が咲き始めています。アケボノソウ
08.21.'04川の中に素足をつけての撮影でした。ダイモンジソウ
07.22.'04火の山まつりの花火を見てきました。外に1時間もいると寒くなりました。花火
07.18.'04ここレイクウッドでも気軽にこの花が見られます。アクシバ
07.08.'04裏磐梯のジュンサイはぬめりが多く上質なジュンサイですジュンサイ
07.07.'04磐梯山で撮影した緑色の花であまり目立たない花でしたアオヤギソウ
06.28.'04ニッコウキスゲの花柄が強い霜木道のまわりではでほぼ全滅状態です花柄
06.21.'04高さ10cmもない小さな花です。私のお気に入りの花の一つですツルコケモモ
06.13.'04笹の根に寄生し、葉緑素を持たず光合成をしない植物ですショウキラン
06.10.'04イトトンボですが詳しい名前がわかりませんイトトンボ
06.03.'04着物の赤い褄に見立てて名前がつきました。ツマトリソウ
05.25.'04いろいろなところで小さな群落を形成しています。チゴユリ
05.19.'04雄国沼ではショウジョウバカマ、タテヤマリンドウやヒメイチゲがたくさん咲いていました。タテヤマリンドウ
05.17.'04常連さんよりの情報で、休暇村の探勝路での撮影だそうです。イタチ
05.12.'04この花は紫、ピンク、白色といろいろな色があります。キクザキイチゲ
05.08.'04葉の美しさからこの名前がつきました。ニシキゴロモ
04.29.'04セイヨウタンポポかと思います。タンポポ
04.18.'04今の時期に咲く数少ない花の一つです。ウスバサイシン
04.14.'04どなたかこの花の名前を教えてくださいスミレ
04.05.'04雪の融けた所から咲き始めましたミズバショウ
03.29.'04春一番にまんず咲くマンサクが咲き始めましたマンサク
03.22.'04ハルニレの葉痕です。赤ん坊の顔になんとなく似ていませんか?ハルニレ
03.16.'04気の早い芽が早くも殻を脱ぎました。まだ寒いのに大丈夫かな?クロモジ
03.08.'04子孫繁栄のためには鳥さんに食べてもらわないと。ツルウメモドキ
03.07.'04雪の中から水芭蕉の新芽です。水芭蕉
02.18.'04おなかが空いているのか懸命にキノコを食べていました。リス
02.10.'04裏磐梯の白鳥とは違いそばまで寄れます。おいしいものをたくさんもらっています。白鳥
02.01.'04裏磐梯スキー場にある幻の氷漠です。まだまだこれから大きくなります。イェローフォール
01.21.'04毘沙門沼に十数羽の白鳥がやってきています。白鳥
01.19.'04今年はやはり雪が少ないのでしょうか、青沼がまだ雪におおわれていませんでした青沼
01.09.'04今年は桧原湖の結氷が遅れています。岸の方から氷始めています。桧原湖の景色
12.08.'0310cm位積もりました。もっと雪が欲しいです。庭の景色
12.03.'03ズミの実に滴がついているところです。ズミ
11.18.'03冬将軍が少しづつやって来ます。磐梯山
11.14.'03すっかりと落葉した裏磐梯の景色です。紅葉情報のその後
11.03.'03トチノキの冬芽です。少し粘り気があります。トチノキ
10.14.'03場所によって見頃が違います。カエデが真っ赤になっています。コハウチワカエデ
10.13.'03上品な甘さのアケビの実です。アケビ
10.04.'03キーウィフルーツの原種サルナシ、別名コクワが食べごろを迎えています。ヤマブドウやアケビも美味しくなっています。木の実
09.29.'03本日Bフレッツの開通式が裏磐梯でおこなわれました。当ペンションの地区はあと10日前後かかりますが、間違いなくやってきます。待ち遠しい!開通式
09.22.'03本来夜行性ですが、冬が来る前に食料をため込むため人が近くにいても一生懸命にトチノキの実を割って巣に運んでいました。アカネズミ
09.16.'03黄色い小さな花が伝説の麒麟を思わせるので名前が付きました。日当たりのよい山地に見られる多年草です。アキノキリンソウ
09.09.'03山地のやや湿ったところに生えます。名前の由来は花冠の斑点が夜明けの空に似ることから付きました。アケボノソウ
09.01.'03夏休みが終わってホットしていたカブト虫君。来年もがんばって逃げ切って下さい。カブ次郎
08.24.'03葉の斑紋が鳥のウズラの模様と似ているので名前が付きました。低い山などでも見られます。ミヤマウズラ
08.07.'03黄赤色で八重咲きが特徴です。ノカンゾウよりも大きく、昼間だけ咲いています。ヤブカンゾウ
07.30.'03若い枝は緑色で背丈が低く雑木とされていたことから青木柴が転訛してアクシバ。他の説は燃やした灰をあく抜きに使ったことから名前が付いた説あり。アクシバ
07.17.'03上昇気流にのって舞い上がり遠くはフィリピンあたりからやってくる渡り蝶々です。アサギマダラ
07.10.'03タマガワホトトギスが咲きました。鳥のホトトギスの胸の斑点がこの花にあるので名前が付きました。玉川ホトトギス
06.23.'03デコ平湿原のワタスゲが見頃を向かえています。ハクサンチドリ、ツマトリソウなどなどいろいろな花が咲いています。ワタスゲ
06.13.'03同じ位の身体の大きさなのにトンボは強いですね。オゼイトトンボ
06.05.'03毒性が強いドクウツギの花です、注意をして下さい。実はピンクで美味しそうな色をしています。ドクウツギ
05.25.'03これがワタスゲの花です。綿のような姿は種です。ワタスゲ
05.18.'03可憐な小さな花を稚児に見立てて名前が付きました。チゴユリ
05.12.'03花を静御前の美しい舞姿にたとえて名付けられました。ヒトリシズカ
05.05.'03周りの白い花は装飾花です。虫などを呼込みます。カンボク、ツルアジサイなども同じですオオカメノキ
04.30.'03亜高山から高山に生える多年草です。小さくかれんな花です。ヒメイチゲ
04.26.'03イソギンチャクのような花です。秋になるとつのが付いたような実ができます。ツノハシバミ
04.16.'03こんなに水芭蕉が大きくなりました。まだまだ出始めの水芭蕉がたくさんありました。水芭蕉
04.10.'03一週間前の水芭蕉が大きくなりました。裏磐梯はこれから水芭蕉が咲き始めます。水芭蕉
04.03.'03雪の解けた所から水芭蕉の芽が顔を出しました。北米の水芭蕉の仏炎苞は黄色です。水芭蕉
03.28.'03枝いっぱいに花が咲くので満作、または「まず咲く」がなまってマンサクと言う説があります。マンサク

TOPへペンションともの情報ページのトップへ裏磐梯の自然情報ページのトップへ